
パーマってセット方法に悩む方多いのではないでしょうか。
ムースやジェルだと固まりすぎてパキパキに。
ワックスやバームだとウェーブ感がすぐに取れる。
うまくセットできないとただボサーっと広がった感だけが残りますよね。
こちらでは実際にパーマをかけてみて最近のスタイリング剤に感動した筆者の体験談をご紹介します。
ちゃんと美容院のようなセットが自分で簡単にできる!
そんな感動があったので同じ悩みを持つ方の参考になれば嬉しいです。
朝のスタイリング方法

- 濡らすパーマ部分を水で濡らす
- オイル髪にオイルを揉み込む
- 乾かす指に髪をくるくる巻きつけながら乾かす
- 追いオイル8割方乾いたところで追いオイル
- 仕上げ完全に乾くまでくるくる指に巻きつけ乾かす
順番に見ていきましょう。
パーマ部分を水で濡らす

頭皮まで濡らしてしまうと乾かすのに時間がかかるので、パーマがかかっているところだけ濡らしましょう。
パーマは水を含むとカールが強くなる特性がありますよね。
夜セットしていても寝癖などでぺったんこになってしまうので、朝濡らしてからセットを始めるのがおすすめです。
髪にオイルを揉み込む

オイルを500円玉分手に取り、しっかり手の上で馴染ませてから髪先に揉み込みましょう。
濡らしていない頭皮部分などはオイルを塗る必要はありません。
乾いた髪ではオイルは内側まで浸透せず表面につくだけなので、ベターっとした仕上がりになってしまいます。
必ず濡れた髪にオイルを揉み込みましょう。
指にくるくる髪を巻きつけながら乾かす

最初は難しいのですが慣れると簡単なので3日間だけがんばってみてください。
まず、素麺一束の半量ほどを指に巻きつけます。
あまり多いと乾きづらいので少なめがおすすめです♪
ドライヤーを上から下向きに方向にあてて乾かします。
髪が短い方は後ろ髪を巻きつけるのが少し難しいですが、頭をお辞儀するように下にさげてするとやりやすいですよ。

8割方乾いたところで追いオイル
特に髪の量が多い方は追いオイルがおすすめです。
8割方乾いた髪に100円〜500円玉程度のオイルを手の上で馴染ませてから、再びまんべんなく揉み込みます。
そうすることで、さらにしっとりとした濡れ髪が作れますよ♪
完全に乾かす

先ほどと同じ要領で、指にくるくるを髪を巻きつけながら完全に乾くまで乾かします。
乾いたら完成です♪
ムースやジェルで固定しなくてウェーブが取れないの?と心配になりますが、大丈夫です。
むしろオイルだけの方が、自然なウェーブを夜までキープしてくれますよ♪
スタイリング剤による仕上がりの違い
ジェル、バーム、オイルによる仕上がりの違いを比較してみました。
項目 | ジェル | バーム | オイル |
キープ力 | ◎ | △ | ○ |
濡れ感 | ○ | △ | ◎ |
ふんわり感 | × | ○ | ○ |
はっきりとウェーブを出したい方はジェルがおすすめです。
キープ力と持続力は圧倒的に強いです。
ただし、キープさせるのに髪を固めるのでパキパキした仕上がりに。
ふんわり感やゆるい感じの仕上がりはやや難しいです。
一方で、バームはオイル成分が入っているのでしっとり感のあるふんわりとした仕上がりになります。
ただし、キープ力はやや弱めです。
さいごにオイルは、キープ力もありつつ濡れ感と抜け感を出すのに最適です。
ジェルほど固まり過ぎないので、程よいウェーブ感が持続しますよ♪
気分やシーンによって使い分けるのも楽しいかもしれませんね٩( ‘ω’ )و
おすすめのヘアオイル
いくつか試しましたが、圧倒的にこちらがおすすめです!
ナプラ N. ポリッシュオイル エヌドット
いい意味でオイルっぽさがないと思います。
テクスチャーもサラサラしていて、通常のオイルより伸びも馴染みもいいです。
また、乾いたあとのウェーブのキープ力は正直驚きです。
こちらのオイル意外スタイリングには一切なにも必要ありません。
夜のホームケア
夜はくるくる巻きつけて乾かす必要はありません。(自論です)
ヘアセットは朝にやると決めて夜はただ乾かすだけでOKです。
ただし、パーマを持続させるため、また髪の毛のダメージを和らげるためにもしっかりと髪も保湿が大事です。
パーマをかけた後の1ヶ月は、2〜3日に1度を目安にトリートメントをすることをおすすめします。
私は美容院でおすすめされたトリートメントを愛用しています。
アルガンオイル配合のコクのあるトリートメントです。
美容院のトリートメントでも利用されているとのことで、さすが!仕上がりはサラサラになりますよ♪
またヘアドライ後は、洗い流さないトリートメントでダメージをケアしながら髪の毛を乾かします。
おすすめの洗い流さないトリートメントはこちらです。
ミルボン エルジューダ グレイスオンエマルジョン
オイルとクリームタイプの中間のようなテクスチャーです。
髪にまとまり感としっとり感が出ますよ♪
香りも強すぎず程よいと思います。
どうしてもパーマをかけた後はパサつきや広がりが気になってしまいます。
日々のホームケアを大切にすることで、パーマを綺麗に長持ちさせましょう^^
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ヘアセットが苦手な方でもオイルを揉み込むだけ!
簡単におしゃれな濡れ感パーマスタイルを作ることができます。
慣れるまではやや難しく感じると思いますが、慣れたらブローするよりも簡単です。
ぜひ、パーマをいかして抜け感スタイルを楽しみましょう♪
おわり
コメント